拡張アート 今日は製作過程
2012年4月14日 MTG コメント (2)
写真1枚目
拡張部分をアートナイフで削り
下書きまで進んだとこ
アクリルですが枠が透けないようにするには
薄塗りする→乾かす→薄塗りする→乾かす→薄塗りする→乾かす・・・・
の繰り返しになるけどめんどくさがりなので待つのがめんどいから
海外のサイトで見た枠を削る方法へ変えた
物理的に削れてるので完成時に自然とシームレスになる。
ただし削り過ぎると完成時、乾燥したあと枠のみが水分で丸まるので
表面の印刷面のぎりぎりのみを削る感じで
下書きはどうせ書き込んでるうちに相当変わるのでかなり適当
写真2枚目
色塗り開始
明度が低い部分から塗っていきます
アクリル絵の具は完全に乾燥すると塗り重ねが出来るので
乾燥後に明るい部分の塗りをするので下地のようなものです。
グラデーションをする部分は乾燥前にカード上でぼかす感じで
色の境界線をあいまいに仕上げていきます。
写真3枚目
明るい部分の書き込みとぼかしまでの完成
このあと両端の2人(?)の体の書き込みをして完成です。
ちなみに完成品は4つ前の日記の黒ゼニスです。
製作過程を晒している人が少ないように思えたので
写真を撮りながら作るものの写真の枚数が少なく
結局良くわからないっていう・・・・
拡張部分をアートナイフで削り
下書きまで進んだとこ
アクリルですが枠が透けないようにするには
薄塗りする→乾かす→薄塗りする→乾かす→薄塗りする→乾かす・・・・
の繰り返しになるけどめんどくさがりなので待つのがめんどいから
海外のサイトで見た枠を削る方法へ変えた
物理的に削れてるので完成時に自然とシームレスになる。
ただし削り過ぎると完成時、乾燥したあと枠のみが水分で丸まるので
表面の印刷面のぎりぎりのみを削る感じで
下書きはどうせ書き込んでるうちに相当変わるのでかなり適当
写真2枚目
色塗り開始
明度が低い部分から塗っていきます
アクリル絵の具は完全に乾燥すると塗り重ねが出来るので
乾燥後に明るい部分の塗りをするので下地のようなものです。
グラデーションをする部分は乾燥前にカード上でぼかす感じで
色の境界線をあいまいに仕上げていきます。
写真3枚目
明るい部分の書き込みとぼかしまでの完成
このあと両端の2人(?)の体の書き込みをして完成です。
ちなみに完成品は4つ前の日記の黒ゼニスです。
製作過程を晒している人が少ないように思えたので
写真を撮りながら作るものの写真の枚数が少なく
結局良くわからないっていう・・・・
コメント
参考にさせていただきます!
mimimiさまの作品拝見しましたがフルアートとかすごすぎです。
私は絵の延長をするだけで「無い物」をかくという画力がないもので・・・
削るのはyoutubeかナンかで見た外人サンのヴェールのリリアナの拡張の動画
でみて真似てみてます。